ドラマ・映画を無料で見たい

ママの働き方の種類は7つ!メリット・デメリット!おすすめは在宅フリーランス

WRITER
 
ママの働き方
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラマや映画が大好き! ドラマ・映画のブログで広告収入を稼ぐ在宅ワーママです。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは、りこです。

 

りこ名刺

 

2020年のコロナ禍から、生活がガラリと変わって、仕事も在宅ワークの需要が高まっています。

 

子供が幼稚園や小学校に入ったことで、今まで少なかった自由時間が増えて「何をしようかな?」「何か始めようかな?」って、ワクワクしたところだったママもいますよね。

 

しかし、仕事のことを聞かれる機会が増えてませんか?

 

  • 子供が同じクラスになったママに、「昼間は何してるの?」「仕事はしてますか?」
  • ママ友に「これからどうするの?働くの?」
  • 働いてる友人に「働かないの?」
  • 夫に「仕事しないの?」⇒働いて欲しいのかな?と話し合いになる

 

何か「すぐ働かないといけないのかな?」と少し責められてる気分になった経験があります。

 

そこで、「働こうかな?」と仕事への意識がちょっと高まった。

 

働いている先輩ママに話を聞くと、家事と子育て、仕事の両立に大変そうだけど、できるのだろうか?

 

そこで、あなたの働き方へのこんな悩みや疑問ありませんか?

 

  • フルタイム正社員かパートの2択しかないの?
  • ママの働き方には、どんな種類がある?
  • 他にも働き方があるなら知りたい。
  • 収入や勤務時間、休み、メリットデメリットを知りたい。
  • 在宅ワークできる方法はある?
  • 子供の帰りを家で迎える働き方はある?
  • 怪しい働き方はしたくない

 

そんなあなたの疑問や知りたいことに答えます。

 

今までの「フルタイムvsパートどっちで働く?」の論争から、選択肢が広がっているママの働き方の種類をまとめます。

 

あなたの希望や理想に合った働き方が見つかるかもしれません。

 

ママの働き方の種類は7つ!メリット・デメリット

1パソコン

 

結論から、言いますとママの働き方には7種類あります。

 

その中でもオフィスワークと在宅ワークに分けられますよ。

 

ママの働き方、それぞれの収入・給料・メリット・デメリットを説明していきます。

 

①フルタイム正社員

 

周りのママで、フルタイム正社員で働いているママが意外と多かった!

 

仕事・家事・育児の3つの両立に尊敬しています

 

フルタイム正社員の場合、看護師・幼稚園の先生・薬剤師・美容師・医療事務など、資格を持っているママが多いように感じます。

 

結婚する前から、ずっと働いているママもいれば、子供が大きくなってから正社員になるママもいます。

 

友人ママは、「事務系のパートは競争率が高い」と言っていましたが採用されて、2年後パートから正社員になりました。

 

  • 雇用形態:会社に雇用
  • 採用方法:基本的には、自分で履歴書を書いて、採用試験を受けて、採用される
  • 収入:会社や業種によりますが、下記引用の表から換算すると、年収は平均258万円くらいで、12ヵ月で割った月収は、約21.5万円(手取りではない)

厚生労働省が2018年に発表した「賃金構造基本統計調査」より

正社員・正職員 正社員・正職員以外
25~29歳 2,363,000円 1,913,000円
30~34歳 2,548,000円 1,923,000円
35~39歳 2,834,000円 1,926,000円

 

  • 勤務時間:1日約8時間勤務で、1週間の所定労働時間が約40時間
  • 休日:約週休2日

※業種や会社によって違います、平均のデータです。

 

フルタイム正社員のメリット

  • 給料がしっかりもらえるので、家計や教育資金に余裕ができる
  • キャリア経験を積んでスキルアップにつながる
  • 年齢によって年収が上がっていく
  • 厚生年金や健康保険など、福利厚生が充実している

 

デメリット

  • 学校行事や授業参観、育成会の参加など、休みが取れない場合もある
  • 子供が低学年で、鍵を預けられない、留守番ができない場合には、下校後のサポートを頼む場所が必要(学童・夫・義父母・父母・ママ友・友人・兄弟など)
  • 鍵を預けて、留守番できる場合では、「宿題をやらない」「好きなこと(ゲームなど)ばかりしてる」状況に、帰宅してがっかりすると言っていたママがいた
  • 帰宅後や休日の家事の負担が大きい
  • 夫の協力が得られないと夫婦仲が悪くなる可能性がある

 

スキルアップしていって、子供が自立して離れても仕事があるので、寂しくないですね。

おまけ:学童保育の実態

 

また、学童保育に預けた場合、月の学童費がかかったり、学童の役員になる可能性もあります。

 

学童は、運営が公的(自治体や民間団体)か、民営かによって、月の学童保育費が変わります。

 

学童保育の月額利用料

おやつ代のみ徴収のところもあれば、2000円未満~16000円以上と幅広く、平均は7000円前後です。

厚生労働省の「平成30 年(2018 年)放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況」より

 

※学童保育の運営団体は、住んでいる地域によってさまざまなので、ご確認ください。

 

②時短勤務・正社員

 

厚生労働省が育児支援のために始めた、新しい働き方で、フルタイムで働けない人のための制度です。

 

フルタイムだった人が育休の後、フルタイムで働けるようになるまでの雇用形態でもあります。

 

  • 雇用形態:会社に雇用、勤務時間が短い、待遇はフルタイム正社員と同じ
  • 採用方法:基本的には、自分で履歴書を書いて、採用試験を受けて、採用される
  • 収入:1時間当たりの単価はフルタイムと同額で換算されて、昇進昇格も同条件
  • 勤務時間:1日5時間で週5日勤務や1日8時間で週4日勤務など、短時間
  • 休日:約週休2~3日

※業種や会社によって違います、平均のデータです。

 

メリット

  • フルタイムよりは勤務時間が短いので、下校時間に間に合う可能性あり
  • 勤務時間が短いので家事との両立がしやすい
  • キャリアップ、スキルアップ、福利厚生の待遇を受けられる

デメリット

  • 会社によりますが、業務量が変わらない場合がある
  • 逆に補助的な仕事しか与えてもらえない場合がある
  • 周囲の社員や顧客、得意先から理解と協力を得られない場合がある

 

理想的なワークバランスで、もっと認められればいいのですが

 

③契約社員

 

契約社員は、スーパー・配達系・営業・製造業など、職種もさまざまです。

 

求人には、「契約社員募集」と表示されていて、主婦歓迎も多いです。

 

派遣と似てるのでは?と思いますが、雇用されている場所が会社か、派遣会社かというところが違います。

 

  • 雇用形態:会社に雇用、働く期間に定めがなく、約3年(最長5年)その後、正社員になることもある
  • 採用方法:契約社員として募集、採用される
  • 収入:会社や業種によって、時給制、月給制、年俸制などさまざま

東京都産業労働局が公表しているデータでは、契約社員の平均年収は362.9万円

  ボーナスがあるところは約60%くらい、ないところもある

  会社に属していますが、正社員よりも福利厚生の範囲が狭かったり、退職金がない場合が多い

  • 勤務時間:会社との契約によってさまざま
  • 休日:会社との契約によってさまざま

※業種や会社によって違います、平均のデータです。

 

メリット

  • 残業や転勤のない契約を結ぶこともある
  • 幅広い業務を任されることもあるので、広範囲にわたるスキルや経験を身につけることができる
  • 正社員と同様に、一定の裁量のあるお仕事を任されることもある
  • 仕事を評価されると正社員への道が開けることもある

デメリット

  • 会社の経営状態が悪くなった時には、契約を切られることもある
  • 契約満了後、次の仕事を探す時は自分で転職活動を行う

 

④派遣

 

登録型の派遣社員は、派遣会社に登録して、希望条件やスキルに合ったお仕事を派遣会社から案内してもらいます。

 

ドラマ「ハケンの品格」のスーパー派遣・大前春子(篠原涼子)のような資格を100個以上持っていて、数々のスキルがあれば、時給3000円も可能です。(交渉・認められれば)

 

ママが就きやすいのはこの職種でしょうか。

  • 一般事務
  • 医療事務
  • コールセンター
  • ショップ販売員
  • 工場などの軽作業

 

  • 雇用形態:派遣会社に雇用、業務の指示は、実際に働く派遣先の会社から受ける

 (給与の支払いや社会保険の加入などの福利厚生は、派遣会社から提供されます)

  • 採用方法:派遣会社に登録
  • 収入:給与(時給)でもっとも多いのは「1000~1500円未満」

 (基本的に時給には交通費も含まれています。)

  • 勤務時間:あなたが提示した条件に合った会社を派遣会社が案内してくれる
  • 休日:あなたが提示した条件に合った会社を派遣会社が案内してくれる

※業種や会社によって違います、平均のデータです。

 

メリット

  • 未経験からチャレンジできるアシスタント業務などもある
  • 契約で担当業務が明確に定められている
  • 一般的にパートよりも時給が高い
  • 登録した派遣会社の福利厚生が利用できる
  • 週3日や4日勤務、残業なしなど、条件を提示して合った会社を案内してもらえる
  • 派遣先企業とのトラブルは派遣会社の担当者が間に入ってくれる
  • 派遣会社が実施するスキルアップ研修や資格対策講座などに参加することも可能

デメリット

  • ひとつの会社で長期的なキャリアを積みたい人には不向き
  • 働き続けたくても契約期間を更新してもらえないことがある
  • 契約した期間は基本的に辞められない
  • 派遣社員として勤め始めて3年経ったら職場を変わる必要がある

条件に合ったところを案内してもらえたり、間に入ってもらえるのは心強いですね

 

契約期間はありますが、条件に合った会社があれば、メリットがいっぱいな働き方です。

 

⑤パート

 

パートタイマーは主婦やママの求人数が多く、働きやすい待遇といえます。

 

子供がいない昼間だけのパートは人気が高く、特に土日休みの事務系は競争率が高いです。

 

そらまる
そらまる
そのため、「パートが見つからない」「決まらない」「採用されない」現状

 

夫の扶養控除内で働きたいママも多く、調整している人も多い。

(年収150万円をこえると配偶者の扶養控除がうけられなくなります。)

 

子供が大きくなったら、勤務時間を伸ばすことも可能で、友人ママのように正社員としてスカウトされる可能性もあります。

 

  • 雇用形態:会社に雇用
  • 採用方法:パートとして面接、採用
  • 収入:2020年12月の平均時給は1071円、東京は1215円

  厚生労働省の「毎月勤労統計調査 平成30年分結果確報」によると、

  パート収入の全国月間平均額は99,827円  

  

  主婦に特化した求人サイト『しゅふJOBパート』では、掲載された求人情報の時給データから毎月の平均時給を算出しています。

 

【職種別平均時給(首都圏)】単位=円 首都圏 東京 神奈川 埼玉 千葉
オフィスワーク(事務) 1,207 1,267 1,165 1,026 1,034
クリエイティブ・エンジニア 1,556 1,573 1,518 1,291 1,369
フード・飲食 1,043 1,082 1,051 991 992
小売・販売 1,011 1,064 1,035 967 965
施設サービス 1,071 1,098 1,076 1,004 997
営業 1,178 1,200 1,166 1,219 1,040
軽作業・物流・製造 1,046 1,075 1,088 981 978
家事・保育・習い事 1,393 1,354 1,375 1,437 1,453
調査・ポスティング・イベント 1,083 1,201 1,135 1,009 1,023
理美容・リラクゼーション 1,052 1,070 1,061 1,011 1,040
医療・看護・介護 1,265 1,303 1,220 1,256 1,296
その他 1,107 1,160 1,088 1,039 992
  • 勤務時間:パート勤務者の平均労働時間は1か月で、89時間

  労働時間が6時間以下の場合は休憩なし、6時間以上8時間以下の場合は約45分の休憩

  • 休日:一定の要件を満たしたら、正社員と同様有休をとる権利がある

※業種や会社によって違います、平均のデータです。

 

メリット

  • 働く曜日や時間帯を自分の都合に合わせて自由に選びやすい
  • 扶養控除内で働きたければ調整できる
  • 「6時間未満勤務」の「時短パート」は、休憩時間をとる必要がないため、滞在する時間を短縮できて、時間を効率的に使うことができる

デメリット

  • 任される仕事がある程度決まっている

 

パートの2種類の働き方

 

①家事もパートもバランスよく⇒103万円以内の扶養控除内で働く

所得税がかからず、配偶者控除もなくならない働き方

年金の支払いも免除されて、給料から極力何も引かれずに済みます。

 

②将来を考えて、厚生年金に加入したい、→150万オーバーでしっかり稼ぐ

年収150万円を超えると社会保険や税金が差し引かれても、損は無くなると言われていて、

170万円を超えると、手取りの収入が増えプラスの収入となります。

 

⑥リモートワーク・在宅

 

リモートワークは正社員や業務委託されて、会社に出勤するのではなく、在宅で仕事をする働き方です。

 

今まで会社に通っていた社員が在宅勤務になる場合もリモートワークと言いますが、

 

最初から「リモートワーク社員として募集・採用」される働き方です。

 

事務や営業の募集もありますが少なく、リモート社員として多いのはこの職種です。

  • エンジニア系・Webエンジニア、モバイルエンジニア、インフラエンジニアなど
  • デザイナー系・Webデザイナーやグラフィックデザイナーなど

スキルや経験がないと出来ない仕事で、出勤しなくても会議もリモートでできます。

 

  • 雇用形態:会社に雇用
  • 採用方法:最初からリモート社員として採用
  • 収入:契約によります
  • 勤務時間:会社の規定
  • 休日:会社と一緒

※業種や会社によって違います、平均のデータです。

 

メリット

  • 出勤しなくていい自宅で仕事ができる
  • 月の収入は契約によって決まっているので、わかりやすい

デメリット

  • 在宅ですが、仕事時間は会社と一緒で、子供が帰宅するとうるさくなったり、集中できない環境になることもあります。

 

⑦フリーランス・在宅

 

在宅フリーランスとは、何をしてもOKな自由な働き方です。

 

方法としては、主にネットを使って、自分でやることを決めて行動する。

 

アプリを使えば、資金いらずで簡単にお店が開けたり、スキルを売ることができる時代です。

 

一例としては

  • ヤクオフ・メルカリで商品を販売する
  • BASEで自分のお店を開く
  • 会社と業務委託契約を結んで、事務仕事をする
  • ココナラで持っているスキルを売る
  • 楽天ROOMでアフィリエイトする
  • ストアカでオンライン講師になる
  • クラウドワークスでライターになる※かなりおすすめ
  • SNSとブログをつないで広告収入を得る
  • ネットビジネスで起業する

 

無料のアプリや登録できるサイトを使って、気軽に始められます。

 

行動力次第で道が開ける世界です。

 

  • 雇用形態:フリー
  • 採用方法:なし
  • 収入:行動次第
  • 勤務時間:自分で決められるフリー
  • 休日:自分で決められるフリー

 

メリット

  • 仕事をする時間も休日も自分で決められる
  • 好きなことや趣味、経験を活かして仕事にできる
  • 家事や子育てと両立できる
  • 行動次第で結果、収入につながる

デメリット

  • 始めたとき~軌道に乗るまでは、収入がない場合もある
  • 収入が不安定
  • 自分で仕事時間管理をしないと長時間労働になるか、サボってしまう

 

ママには理想的な働き方ですね

 

ママの働き方でおすすめは在宅ワーク

 

ママの働き方で、おすすめなのは、在宅ワークです。

 

私が在宅ママライターで、メリットとデメリットを深く知っているということもあります。

 

在宅フリーランスというと自由で楽な働き方と思われる方もいるかもしれません。

 

ブロガーで「好きな時に起きて、好きなことをして、好きな時に旅行して・・・自由な生活」のように書いている方が多いですが、主婦でママのライターは違います

 

家事があって、育児がありますから!

毎朝5時45分に起きて朝食を作り、夫と息子を送り出してから、洗濯や掃除をして、ネットの最新情報を調べて、ブログを書いてます。

 

しかし、出勤時間はないし、自分で時間や休日を決められるという点では自由です。

 

「明日は運動会だから、明日の分も書こう」

「朝から1記事書いて、10時に授業参観に行く」

「今日は午前中に買い物に行くから、夜書こう」と自分で決められるのはかなりのメリット!

 

その反面、土日に大きなネタがあると書き始めてしまって、休日がない状態になることもあります。

 

そんな在宅ママライターは、パソコン初心者やライター未経験でもなれるんです!

 

私はパソコン初心者で、ライター未経験から始めました!

 

私が在宅ママライターになったプロフィールを読んでいただければ、「ライターになれるかも」と自信が沸き上がるかもしれません。

 

また、いろいろな働き方の事例を見たら、できることが見つかるかもしれません。

 

ママでも稼げる仕事!資格なしでも在宅で始められる安全な7つの方法

 

まとめ

ママの働き方の種類は7つ!メリット・デメリット!おすすめは在宅ワークについて、まとめました。

  • フルタイム正社員かパートの2択しかないの?⇒7種類あります
  • ママの働き方には、どんな種類がある?⇒フルタイム正社員、時間正社員、契約社員、派遣社員、パート、リモートワーク、在宅フリーランス
  • 他にも働き方があるなら知りたい。
  • 収入や勤務時間、休み、メリットデメリットを知りたい。
  • 在宅ワークできる方法はある?⇒リモートワークと在宅フリーランス
  • 子供の帰りを家で迎える働き方はある?
  • 怪しい働き方はしたくない

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラマや映画が大好き! ドラマ・映画のブログで広告収入を稼ぐ在宅ワーママです。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

Copyright© フル動画配信ラボ , 2023 All Rights Reserved.