ママの働き方の種類は7つ!メリット・デメリット!おすすめは在宅フリーランス

こんにちは、りこです。
2020年のコロナ禍から、生活がガラリと変わって、仕事も在宅ワークの需要が高まっています。
子供が幼稚園や小学校に入ったことで、今まで少なかった自由時間が増えて「何をしようかな?」「何か始めようかな?」って、ワクワクしたところだったママもいますよね。
しかし、仕事のことを聞かれる機会が増えてませんか?
そこで、「働こうかな?」と仕事への意識がちょっと高まった。
働いている先輩ママに話を聞くと、家事と子育て、仕事の両立に大変そうだけど、できるのだろうか?
そこで、あなたの働き方へのこんな悩みや疑問ありませんか?
そんなあなたの疑問や知りたいことに答えます。
今までの「フルタイムvsパートどっちで働く?」の論争から、選択肢が広がっているママの働き方の種類をまとめます。
あなたの希望や理想に合った働き方が見つかるかもしれません。
ママの働き方の種類は7つ!メリット・デメリット
結論から、言いますとママの働き方には7種類あります。
その中でもオフィスワークと在宅ワークに分けられますよ。
ママの働き方、それぞれの収入・給料・メリット・デメリットを説明していきます。
①フルタイム正社員
周りのママで、フルタイム正社員で働いているママが意外と多かった!
フルタイム正社員の場合、看護師・幼稚園の先生・薬剤師・美容師・医療事務など、資格を持っているママが多いように感じます。
結婚する前から、ずっと働いているママもいれば、子供が大きくなってから正社員になるママもいます。
友人ママは、「事務系のパートは競争率が高い」と言っていましたが採用されて、2年後パートから正社員になりました。
- 雇用形態:会社に雇用
- 採用方法:基本的には、自分で履歴書を書いて、採用試験を受けて、採用される
- 収入:会社や業種によりますが、下記引用の表から換算すると、年収は平均258万円くらいで、12ヵ月で割った月収は、約21.5万円(手取りではない)
厚生労働省が2018年に発表した「賃金構造基本統計調査」より
正社員・正職員 正社員・正職員以外 25~29歳 2,363,000円 1,913,000円 30~34歳 2,548,000円 1,923,000円 35~39歳 2,834,000円 1,926,000円
- 勤務時間:1日約8時間勤務で、1週間の所定労働時間が約40時間
- 休日:約週休2日
※業種や会社によって違います、平均のデータです。
フルタイム正社員のメリット
デメリット おまけ:学童保育の実態 また、学童保育に預けた場合、月の学童費がかかったり、学童の役員になる可能性もあります。 学童は、運営が公的(自治体や民間団体)か、民営かによって、月の学童保育費が変わります。 学童保育の月額利用料 おやつ代のみ徴収のところもあれば、2000円未満~16000円以上と幅広く、平均は7000円前後です。 厚生労働省の「平成30 年(2018 年)放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況」より ※学童保育の運営団体は、住んでいる地域によってさまざまなので、ご確認ください。 厚生労働省が育児支援のために始めた、新しい働き方で、フルタイムで働けない人のための制度です。 フルタイムだった人が育休の後、フルタイムで働けるようになるまでの雇用形態でもあります。 ※業種や会社によって違います、平均のデータです。 メリット デメリット 契約社員は、スーパー・配達系・営業・製造業など、職種もさまざまです。 求人には、「契約社員募集」と表示されていて、主婦歓迎も多いです。 派遣と似てるのでは?と思いますが、雇用されている場所が会社か、派遣会社かというところが違います。 東京都産業労働局が公表しているデータでは、契約社員の平均年収は362.9万円 ボーナスがあるところは約60%くらい、ないところもある 会社に属していますが、正社員よりも福利厚生の範囲が狭かったり、退職金がない場合が多い ※業種や会社によって違います、平均のデータです。 メリット デメリット 登録型の派遣社員は、派遣会社に登録して、希望条件やスキルに合ったお仕事を派遣会社から案内してもらいます。 ドラマ「ハケンの品格」のスーパー派遣・大前春子(篠原涼子)のような資格を100個以上持っていて、数々のスキルがあれば、時給3000円も可能です。(交渉・認められれば) ママが就きやすいのはこの職種でしょうか。 (給与の支払いや社会保険の加入などの福利厚生は、派遣会社から提供されます) (基本的に時給には交通費も含まれています。) ※業種や会社によって違います、平均のデータです。 メリット デメリット 契約期間はありますが、条件に合った会社があれば、メリットがいっぱいな働き方です。 パートタイマーは主婦やママの求人数が多く、働きやすい待遇といえます。 子供がいない昼間だけのパートは人気が高く、特に土日休みの事務系は競争率が高いです。 夫の扶養控除内で働きたいママも多く、調整している人も多い。 (年収150万円をこえると配偶者の扶養控除がうけられなくなります。) 子供が大きくなったら、勤務時間を伸ばすことも可能で、友人ママのように正社員としてスカウトされる可能性もあります。 厚生労働省の「毎月勤労統計調査 平成30年分結果確報」によると、 パート収入の全国月間平均額は99,827円 主婦に特化した求人サイト『しゅふJOBパート』では、掲載された求人情報の時給データから毎月の平均時給を算出しています。 労働時間が6時間以下の場合は休憩なし、6時間以上8時間以下の場合は約45分の休憩 ※業種や会社によって違います、平均のデータです。 メリット デメリット パートの2種類の働き方 ①家事もパートもバランスよく⇒103万円以内の扶養控除内で働く 所得税がかからず、配偶者控除もなくならない働き方 年金の支払いも免除されて、給料から極力何も引かれずに済みます。 ②将来を考えて、厚生年金に加入したい、→150万オーバーでしっかり稼ぐ 年収150万円を超えると社会保険や税金が差し引かれても、損は無くなると言われていて、 170万円を超えると、手取りの収入が増えプラスの収入となります。 リモートワークは正社員や業務委託されて、会社に出勤するのではなく、在宅で仕事をする働き方です。 今まで会社に通っていた社員が在宅勤務になる場合もリモートワークと言いますが、 最初から「リモートワーク社員として募集・採用」される働き方です。 事務や営業の募集もありますが少なく、リモート社員として多いのはこの職種です。 スキルや経験がないと出来ない仕事で、出勤しなくても会議もリモートでできます。 ※業種や会社によって違います、平均のデータです。 メリット デメリット 在宅フリーランスとは、何をしてもOKな自由な働き方です。 方法としては、主にネットを使って、自分でやることを決めて行動する。 アプリを使えば、資金いらずで簡単にお店が開けたり、スキルを売ることができる時代です。 一例としては 無料のアプリや登録できるサイトを使って、気軽に始められます。 行動力次第で道が開ける世界です。 メリット デメリット 私が在宅ママライターで、メリットとデメリットを深く知っているということもあります。 在宅フリーランスというと自由で楽な働き方と思われる方もいるかもしれません。 ブロガーで「好きな時に起きて、好きなことをして、好きな時に旅行して・・・自由な生活」のように書いている方が多いですが、主婦でママのライターは違います。 毎朝5時45分に起きて朝食を作り、夫と息子を送り出してから、洗濯や掃除をして、ネットの最新情報を調べて、ブログを書いてます。 しかし、出勤時間はないし、自分で時間や休日を決められるという点では自由です。 「明日は運動会だから、明日の分も書こう」 「朝から1記事書いて、10時に授業参観に行く」 「今日は午前中に買い物に行くから、夜書こう」と自分で決められるのはかなりのメリット! その反面、土日に大きなネタがあると書き始めてしまって、休日がない状態になることもあります。 そんな在宅ママライターは、パソコン初心者やライター未経験でもなれるんです!
②時短勤務・正社員
③契約社員
④派遣
⑤パート
【職種別平均時給(首都圏)】単位=円
首都圏
東京
神奈川
埼玉
千葉
オフィスワーク(事務)
1,207
1,267
1,165
1,026
1,034
クリエイティブ・エンジニア
1,556
1,573
1,518
1,291
1,369
フード・飲食
1,043
1,082
1,051
991
992
小売・販売
1,011
1,064
1,035
967
965
施設サービス
1,071
1,098
1,076
1,004
997
営業
1,178
1,200
1,166
1,219
1,040
軽作業・物流・製造
1,046
1,075
1,088
981
978
家事・保育・習い事
1,393
1,354
1,375
1,437
1,453
調査・ポスティング・イベント
1,083
1,201
1,135
1,009
1,023
理美容・リラクゼーション
1,052
1,070
1,061
1,011
1,040
医療・看護・介護
1,265
1,303
1,220
1,256
1,296
その他
1,107
1,160
1,088
1,039
992
⑥リモートワーク・在宅
⑦フリーランス・在宅
ママの働き方でおすすめは在宅ワーク
私はパソコン初心者で、ライター未経験から始めました!
私が在宅ママライターになったプロフィールを読んでいただければ、「ライターになれるかも」と自信が沸き上がるかもしれません。
また、いろいろな働き方の事例を見たら、できることが見つかるかもしれません。
ママでも稼げる仕事!資格なしでも在宅で始められる安全な7つの方法
ママが在宅で稼ぐ方法7つ!(私の経験)
資格なしでも始められる安全な方法だから、新学期からと言わず今日から一歩を踏みだせます
在宅での働き方の方法を知らないだけで、いろいろな事例を見たらできることが見つかるかもしれませんよ。#もう3月 #ママ垢さんと繋がりたい https://t.co/YJtaH26RKA— りこ@在宅ママライター (@ricolog1) March 1, 2021
まとめ
ママの働き方の種類は7つ!メリット・デメリット!おすすめは在宅ワークについて、まとめました。