ブログの書き始めが例文で簡単に書けるようになる3つのポイント

こんにちは、りこです。
ブログ歴5年、書いた記事は1600以上、ブログで収入を得ている主婦です!
いつもはブログの書き始めに自己紹介はしていませんが、タイトルに合わせて挨拶をしてみました。
つかみはOK?そらまる
ブログの書き始め(導入文)はどう書いたらいいの?具体的に例文を入れながら、わかりやすくまとめます。
という疑問や悩みを解決します!
読者が書き始めに求める3つのポイントを押さえれば、書く内容が明確になって、すらすら書けるようになります。
ブログの書き始め(導入文)に書くことは3つです。
書き出しには型があるので、簡単ですよ!そらまる
例文に当てはめて、簡単に書けるようになったら、ブログを書く時間が短縮されてどんどん記事が書けます。
ブログの書き始めが例文で簡単に書ける!3つのポイントを説明します。
ブログの書き始めが例文で簡単に書けるようになる3つのポイント!
書き始めは、読者が記事を”読むか止めるか”決める重要な場所です。
読者が検索してブログを訪れるのは、疑問や悩みを解決したいからです。
導入文を読んで「この記事を読んだら、疑問が解決できそうか」を判断します。
一目でわかるように、この記事の書き始めを例にして、説明していきます。
ブログの書き始めの例文
この記事の書き始めを例文にします。
まず、自己紹介をして、なぜそう言えるのかの根拠、理由を書いてます。
次に読者の疑問や悩み(予想)を書いてます。
疑問や悩みの解決方法があります。
そして、読者のハードルを下げて、解決できたらこうなれるという未来を示します。
例文の通り、ブログの書き始め(導入文)に書くことは3つです。
- 読者の疑問や悩みを書く
- 疑問や悩みの解決方法を書く
- なぜそう言えるか、理由や根拠を書く
後には、おまけの2つもあります。
ポイント3つを詳しく説明した後にも例文がありますよ!
そらまる
⒈書き始めは「なぜそう言えるか、理由や根拠」から書く
え?書き始めが「なぜそう言えるか、理由や根拠」からなの?と思いましたね!そらまる
これは、最初に自己紹介で、”あなたの疑問や悩みを解決する内容に詳しい人ですよ”とアピールすることで、文章の信頼性をアップさせる方法です。
こんにちは、りこです。書いた記事は1600以上、ブログで収入を得ている主婦です!
最初に自己紹介を書くことで、「この記事を書いている人は、1600以上記事を書いていて、ブログで収入を得ているなら、信用できるのかな。」と思ってもらうことが目的です。
最初に信用してもらっているのと、もらってないのとでは、文章を読んだ時の印象がかなり違います。
また、自己紹介じゃなくてもOK!
書き始めの3つのポイントを実行したら、読者の滞在時間が30秒から1分に伸びました。 解決法を実行したことで、結果が出たことを書くと証明になります。 「また挨拶は入れたほうがいいの?」という疑問では、読者が記事を朝読むか、夜に読むかわかりません。 しかし、挨拶をした方が、スムーズに書き出せるなら、毎回挨拶を統一して”型”にしてしまいましょう。 YouTuberはいつでも「こんにちは」ですね! 大切なので何度も言います!読者は疑問や悩みがあるので、検索して解決したいと思っています。 読者の疑問や悩みを解決するためには、悩みを具体的に想像することが必要です。 具体的に絞り込むことで、読者に「私の悩みにピッタリ!」と共感してもらいます。 目的は、疑問や悩みを読んで、「私の悩みが解決できそう」と思ってもらうこと。 この記事の書き始めは、想定する疑問や悩みを枠で囲んでわかりやすくしています。 という悩みを解決します! 読者は、タイトルを見て記事を読んだけれど、ダラダラ書かれた文章だったり、疑問や悩みにフィットした書き出しでなかったら、読むことを止めてしまいます! タイトルから、記事を訪れた人が悩んでいることを具体的に予想して、疑問や悩みを明確に書くことが必要です。 最後に想像した疑問や悩みにフィットした解決方法を書きます。 書き始めに解決方法(結論)を書いちゃうの? この記事の書き始めでは、解決方法を書いています。 ブログの書き始め(導入文)に書くことのポイントは3つです。 この記事の場合はポイントが3つあるので、解決策を書いてから、この後に本文で3つを詳しく書いていくことになります。 解決策(結論)がひとつの場合には、疑問に対して「結論から言いますと」と結論を書いてしまう方がわかりやすいです。 書き出しで結論を書いてしまったら、閉じられてしまうのでは?と思いますよね! いいえ、解決策(結論)を知ると「え、何で?」と理由が読みたくなりませんか? 逆に解決策(結論)が引き延ばされると、イライラして読み飛ばしたくなりますよね! 書き始めに解決方法(結論)を書きましょう。 また、「簡単にできますよ」とハードルを下げたり、読んだ後の未来(解決したらこうなれます)を付け加えるとベストです。 この記事の書き始めにも書いてあります。 書き出しには型があるので、簡単ですよ! 「安心してください、簡単にできますよ」と伝えます。 書き始めを例文に当てはめて、簡単に書けるようになったら、ブログを書く時間が短縮されてどんどん記事が書けます。 未来がわかるとワクワクして記事を読むことができます。 私はドラマや映画のネタでブログを書いています。 ドラマ「テセウスの船」の記事で1位でした。(今は1位ではありません。) ドラマ「テセウスの船」を例文にします。 これを書き始め(導入文)に書くことの3つに当てはめます。 ブログの書き始め(導入文)に書くことのポイントは3つです。 書き始めます。 ドラマ「テセウスの船」を見て、謎が多すぎて、最終回の結末が知りたくなりましたね! 犯人は誰?結末はどうなるの?気になりますね。 最終回の結末は、ハッピーエンドになります。(結論) なぜ知っているかというと、ドラマのブログを書いているので、原作の漫画を読んだからです。(根拠) ただ、原作漫画とドラマでは話が変わることもあります。 ネタバレがありますから、知りたくない方は読まないでください。 ③の根拠や理由を後に書くパターンにしてみました。 どうでしょう。スムーズに書けそうですか? ブログの書き始めが例文で簡単に書けるようになる3つのポイントをまとめました。 ブログの書き始め(導入文)に書くことは3つです。 例文に当てはめて、簡単に書きましょう。 書いているうちに慣れますよ!そらまる
⒉読者の疑問や悩みを書く
⒊疑問や悩みの解決方法を書く
そらまる
そらまる
そらまる
おまけの2つはハードルを下げる・未来をプラス
そらまる
他にもブログの書き始めの例文あります
そらまる
まとめ
そらまる