自分探しの方法!やりたいことがわからないママでも簡単にできる3つ!

こんにちは、りこです。
疲れた時、ふと「私は何をしているんだろう」「何がしたいんだろう」と思う時ありませんか?
私は、イライラして子供を怒鳴ってしまった時、反抗期の息子の言葉に傷ついた時など、自分探しモードに入ることがあります。
自分の気持ちがわからなくなってたり、やりたいことがわからなくなっていたり、人生に迷っている、将来が不安になった時のサインかなと思います。
たとえ主婦や子育て中のママで、家庭での役割、毎日やることがあって忙しくても、ふと「このままでいいのかな?」と迷うことはありますよね!
結婚前は、自分探しの旅に行っていましたが、ママである今すぐには行けません。
状況を考えないようにしたり、食べる、爆買いする、カラオケに行く、飲みに行って発散するのも一時的にいい方法ですが、根本的な解決にはなりませんでした。
自分のことは自分が一番よく知っているようで、実はよくわかってなかったりします。
自分探しとは「自分らしさ?」やりたいこととは「趣味?」「仕事?」「夢?」
そこで、こんなママの悩みや疑問を解決できるように寄り添います。
そんな自分がやりたいことがわからない、自分探しをしているママに「自分探しを終わらせる方法3つ」をおすすめします。
主婦でも子育てママでも簡単にできるので、すぐに行動してみてください。
小さな行動が自信につながって、一歩進めるエンジンになります。
自分探しの方法!やりたいことがわからないママでも簡単にできる3つ!
結論から言いますと、ママでも簡単にできる自分探しの方法3つはこれです(私の経験)
では、一つひとつの方法を説明します。
1:映画やSNSでいろいろなママを見る
自分探し方法の1つ目は、映画やSNSでいろいろなママを見る方法です。
手軽にドラマでもいいのですが、ドラマに出てくるママって、いい人が多くないですか?
映画(特に邦画)の方が闇を持ったママや人情ママ、子供を溺愛していたり、放置してたり、いろいろなタイプのママが登場します。
SNSには、趣味や家事、仕事、子育てなど、いろいろなことを発信しているママがいます。
いろいろなタイプのママを見て、いろいろな考え方や価値観を知って、自分の気持ちや価値観を理解する方法です。
ママたちの生活環境や子育ての方針に共感したり、反発したり、
「こんな考え方もあるんだ」
「それはちょっと違うと思うな」
「こんなママになりたい」
「私にも何かできるかも」など、自分の気持ちに気付くことがあります。
近所で似たような境遇のママ友の中では、新しい価値観になかなか出会えませんから。
映画やSNSで共感したり、反発したり、自分のいろいろな感情に出会いましょう。
また、映画を観て感動して泣いたら、スッキリするのもいいところです。
注意:SNSでキラキラママを見すぎるのはやめましょう。疲れるだけです。
今は出来ない自分探しの旅をする映画なら、自分探しの旅を疑似体験できます。
おすすめの映画は「食べて、祈って、恋をして」です。
主人公のリズ(ジュリアロバーツ)が、イタリア、インド、バリに自分探しの旅に出るあらすじ、何よりも自分を見つけた主人公に勇気をもらえます。
まさに自分探しの究極の旅といえば、インド!そらまる
かなりハードルが高いインドの旅が疑似体験できます!
Amazonプライムビデオでは、レンタル作品として100円で見れます。(2021年3月現在)
特に、リズがインドで学んだ無我の境地は、取り入れたい考え方!
やっぱり、自分探しの旅は、インドなのか!そらまる
2時間の映画を集中して見ることで気分転換、リズに勇気をもらって、何かを始めようという気になります。
「何かを始めよう」と思ったら、すぐに行動して小さなできたを集めていくことが自信につながります。
2:ノートに100個書く
2つ目の方法は、ノートに好きなことを100個書くことです。
自分が好きなことだから、簡単だと思いませんか?
ペンが止まったら、ここから先にはコツがあって、深堀します。
- 例えば「映画」と書いたら、「何が好き?」「どんなとこが好き?」と自分に質問してください。
- 「コンフィデンスマンJP」とタイトルでもOK「映画館に行くことがワクワクする」でもOK
- 更に「何が好き?」「どんなとこが好き?」をくり返していきます。
- 主人公のダー子が好き⇒明るくて前向きなところが好き⇒・・・
書いた好きなこと全部を深堀していきます。
例えばゲーム「あつまれどうぶつの森」が好きでも
- 動物たちと会話することが好き
- 自分のオリジナルの島を作れるところが好き
- 花を植えたり、素材を集めたりコツコツ作業することが好き
- 家具を全部集めたい、コレクションすること好き
など、人それぞれ好きなところがありますよね。
深堀をくり返して100個になっていくと、内容が被ってくることがありませんか?
それがあなたの好きなこと、譲れないことです。
好きなことを聞いているので、実は嫌なのにやろうとしてたり、こうするべきと思ってやってることは書いてないはずです。
本当にやりたいことが見えてきましたか?
3:本の質問に答える
コロナ禍で、小学校が休み、夫が在宅勤務になって、ひとりで集中してブログが書けない状況になりました。
そうなると仕事が進まずにイライラ、自分探しの方法を検索してみました。
そこで、自分探しを簡単に終わらせる方法という記事を見つけて、本に出会いました。
人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド「世界一やさしい やりたいことの見つけ方」という本です。
「二度とブレない「自分軸」を見つける本」
著者の八木仁平さんは、「自己理解」を仕事にしていて、「自己理解」を発信している人です。
「世界一やさしい やりたいことの見つけ方」は、世界累計13万部を突破、Amazonのレビューは700件を超えています。
表紙の内側にあった胸に刺さった言葉を引用します!
もう、インドへ旅に出る必要はありません。
自己啓発セミナーに通い続ける必要もありません。
やることはこの本を読むだけ!
さっさと「自分探し」を終わらせて、自分の人生に夢中になりましょう。
読むと、今まで胸につかえていたものがスーッと落ちていきました。
「直感的」にではなく、「論理的」にやりたいことを見つけ出す方法です。
8つのチャプターで、質問に答えながら、「大事なこと」「得意なこと」「好きなこと」を見つけていく方法で、自分のことがよく理解できました。
「自分らしい生き方」
その中で私がずっと自分探しをしてきたり、やりたいことがわからなくなる原因もわかりました。
過去と向き合う質問があるので、辛くなって泣きながら書いた質問もありましたが、全てが今の自分を作っていると理解できました。
自分探し中、やりたいことがわからないママに、かなりおすすめです!
Amazon公式サイトで、kindle版なら1386円です!
「やりたいこと」と「なりたいもの」の違いというページでは、子供が将来YouTuberになりたいと言った時の考え方がわかりやすく説明してあります。(参考になりました)
子供がやりたいことや将来の夢を考える時に、一緒に考えられる教科書にもなります。
パートが見つからない主婦が好きなことを仕事にする方法!5ステップ
まとめ
自分探しとは、「好きなこと・得意なこと・大事にしたいこと」の3つを自己理解することでした。
自己理解したことで、自分を受け入れることができて、かなり視野が広がりました。
やりたいことがわかったら、一歩を踏み出してみましょう。
子供もですが、大人も「小さなできた」が勇気や自信につながります。
悩みを持つママが簡単にできる自分探しの方法3つ
自分探しの旅をする映画で、自分探しの旅を疑似体験する方法
Amazonプライムビデオでは、レンタル作品として100円で見れます。(2021年3月現在)
子供と一緒に好きなことを語って笑顔になりませんか。
Amazon公式サイトで、kindle版なら1386円です!