ブログ初心者のプロフィールの書き方!主婦やママが書くこと7つ

SNSやインスタ、楽天ROOMなど、プロフィールを書くことが増えてませんか?
ブログを始めたら、最初に書くべき記事はプロフィールです。(断言)
ブログに来た人は、このブログを書いているのはどんな人なのか、書いてあることは信用できる内容なのか、わからない状態です。
あなたもブログを検索した時に「どんな人が書いてるのかな?」と思ってプロフィールを見た経験はありませんか?
プロフィールを見て、経歴や実績を知って、書いていることが信用できるかなと判断しますよね。
だからこそ、プロフィールは重要です。
しかし、こんな悩みが出てきますよね。
でも大丈夫です!
あなたにとっては個性がないように思えても、今まで生きてきた経歴や好きなものが全く同じ人っていないですから。あなたの全てが個性になります。
ブログだけじゃなく、TwitterやインスタなどのSNSでもしっかりプロフィールを書くと、フォロワーが増えます。
そこで、プロフィールがすらすら書けるようになる、主婦やママが書くべき7つの内容をまとめます。
普段は〇〇ちゃんママと呼ばれていても、プロフィールが書けるだけで、自分のことを理解している自立したママになれますよ。
ブログ初心者のプロフィールの書き方!主婦やママが書くこと7つ
プロフィールをしっかり書く理由は、あなたに興味を持ってもらって、ブログを見てもらうためです。 ブログ記事に興味を持ってもらって ⇨ プロフィールを見る ⇨ 共感して親近感がわく ⇨ またブログを見る の流れを作ります。
そのためにも、プロフィールはヘッダー(ブログの上の方)や記事の最初など、見られやすい場所に貼りましょう。
結論、プロフィールに書くことはこの7つです
注意!全部を書かなくても大丈夫です、どこまで書くか、公表してもいい内容を選んで書きましょう。
書くこと1:基本情報
基本情報を書く目的は、読んだ人に自分との共通点を見つけてもらって、親近感を持ってもらうことです!
無理やり個性を出したり(宇宙から来ました)
嫌だなと思っているのに年齢を書く(サバよんだり)必要はありません。
出身地や年代、家族構成など、具体的な共通点があるとグッと親近感が増しませんか?
写真や画像は、似顔絵やイラストなどあなたの雰囲気が伝わるものがベストです。 写真なら、 横顔やめっちゃ笑顔などもありです。 注意:アプリで加工しすぎた写真はおすすめしません。 似顔絵なら、 写真から似顔絵を作ってくれるアプリや自分で作れるアプリ ココナラで似顔絵を描いてもらうなどの方法があります。 ブログに広告を貼って収入を得たり、商品を売ったりする場合には「商用可能」と書いてあるのイラストや似顔絵を使いましょう。
ニックネームは、覚えやすいもの、呼びやすいものがおすすめです。
年齢や年代、誕生日が一緒だったら、ちょっと親近感わきますね。
子供の年齢が一緒だったら「同じ悩みを持っているかもしれない。」と共感を得られるかもしれません。
あなたの情報を書くことで、読んだ人はつい自分との共通点を見つけてしまうものです。
住んでる場所を書くのは怖いと思うなら、
- 都道府県名(南の方とか北の方とか)
- コンビニまで徒歩10分の郊外の住宅地
- 東京スカイツリーが見えます
- 海と山が両方見える
など、住んでいるところが想像できるような表現でOK
書くこと2:趣味・好きなこと・特技
趣味・好きなこと・特技は、プロフィールの最高の共感ポイントです。
プロフィールで、趣味を「音楽鑑賞」「映画鑑賞」とだけ書いている人を見かけます。
もったいない!意外と芸能人でも多いんです。
具体的に「趣味は音楽鑑賞で、米津玄師の曲が好き」や「最近はYOASOBIの群青を聴いてます」と書いた方が印象に残りませんか?
読んだ人が共感しなくても「〇〇ちゃんママと一緒だ」「どんな曲だろう」とか何かを思うかもしれません。
映画だったら、タイトルじゃなくても「笑える映画が好き」とか「最近は鬼滅の刃を観ました」など、具体的に書いた方が人柄が想像できますよね。
具体的に書くことで、グッと個性が出たプロフィールになります。
好きなことは変わっていくもの、プロフィールは更新していくものなので、今好きなこと書けることを書きましょう。
書くこと3:職業・何をしている人なのか
職業は、主婦やママですが、 ブログに何を書いていて、何に詳しい人なのか、どんな活動をしているのかを書きます。
職業や何に詳しい人かを書く理由は、ブログに書いていることの信頼度のためです。
例えば、どっちのブログを読みますか?
- 子どもがいないOLさんが書いてる子育てブログ
- 3歳の子供がいるママの子育てブログ
具体的に何をしている人なのか、何に詳しい人なのか、わかるとブログの説得力が増します。
やはり、具体的にわかりやすく書くことが大切です。
より細かく具体的に書くと「私の悩みや問題に詳しい人だ」と認識してもらいやすくなります。
書くこと4:経歴・資格
学歴や職歴でブログの内容の信用度が増す場合もありますが、経歴は学歴や職歴だけはありません。
自虐っぽい方が共感したり、親しみがわきませんか?
書くこと5:実績
記事に実績が書いてあったら、「こんなに実績がある人が書いてるなら信用できるかな」と、記事内容の信頼度がアップします。
「最高70万PV」や「広告収入22万円」など、具体的な数字があった方がわかりやすいです。
最近「実績が嘘っぽい」と思うプロフィールを見かけます。
いろいろなブログやSNSを見ていると見えてきます。
読者もスマホの普及でブログやSNSを見てますから、バレます。
嘘は書かないようにしましょう。
また、実績を書いてスゴイ人感を出すことも必要ですが、あまり出し過ぎるとひかれるのも事実です。
実績を書きながらも「アドセンス審査が通った初月の収入は1円でした」(これは私の経験)と笑いを誘いつつ、それから頑張って金額が増えたことなどを、工夫してアピールすれば嫌味になりませんね。
書くこと6:商品やサービス・活動内容
ブログで提供している商品やサービスがある場合は、どんな商品やサービスなのかをアピールします。
どんな人向けの商品・サービスなのか、詳しく明確に書きます。
どんな人向けのどんな商品かがハッキリすることで、必要としてくれる人だけが集まります。
まだ提供している商品やサービスが無い場合には、これからサービス展開しようとしている予告でもOK
書くこと7:自分の信念・思い・夢
最後にこのブログへの想いとつながる信念、ブログで発信していった未来の夢をアピールします!
ブログを始めたきっかけや苦労したこと、ブログで伝えていきたいこと、叶えたいことなどを簡潔に書きましょう。
熱く語れば想いが伝わるはずですそらまる
熱く語り過ぎて長くなる時は、固定ページに書いて、「詳しいプロフィール」とリンクを貼りましょう。
書くこと8:プロフィールの最後に書くこと
プロフィールの7つの内容とポイントでしたが、おまけがあります!
プロフィールの最後には、読者さんの次の行動を促そう!
読者さんは記事を読んだ後に「次は何を読もうかな」と考えます。
記事の最後に次の行動を促すリンクを貼っておこう!そらまる
「次に読者さんにどうして欲しいか」によって誘いしましょう。
何もないと読者さんが迷子になって、ブログを閉じてしまいますので、押せるところを用意しておきましょう。
まとめ
ブログ初心者のプロフィールの書き方!主婦やママが書くこと7つをまとめました。
プロフィールは自己紹介なので「自分のことだからよく分かってる」と思っていました。
しかし、書き始めたら、進まずにダラダラで迷子になりました!
自分のことなのに意外と知らなかった!そらまる
7つを具体的に深堀りして、オンリーワンのプロフィールを書きましょう。
プロフィールから、ブログのファンが増えたら、ブログを書くモチベーションにもなります。