アドセンス審査の申請に必要なものといらないもの合格までの流れを解説

ワードプレスでブログを始めて、Googleアドセンスの広告を貼って、広告収入を得たい!
ブログにGoogleアドセンスの広告を貼るには、
ブログをアドセンス審査に申請して、審査に合格する必要があります。
アドセンス審査に合格するには、コツやポイントがあるので、早めに対策をしましょう。
申請するからには1発合格したいですね!
そこで、アドセンス審査に申請するぞ!というママのために、アドセンス審査についての不安や疑問にお答えしていきます!
- アドセンス審査って何?
- アドセンス審査の申請に必要なもの
- ブログから外しておいた方がいいもの
- アドセンス審査の結果はいつわかるの?
- 審査に落ちたら再申請できる?
- 合格する秘訣が知りたい!
アドセンス審査とは何?という方は、まずこちらから読んでください!
アドセンス審査の申請に必要な設定
アドセンス審査に申請する際にブログに必要なものは4つです!
この4つがブログにあることでサイトの信用度が上がり、申請が通りやすくなります!
1つずつ解説していきます。
ブログ記事
もちろん、審査に必要なものはブログ記事です。
そこで、ブログ記事は何記事必要かな?と新たな疑問が出ますよね!
グーグルがハッキリと発表していないため、明確な基準はありません。
しかし、今まで合格経験のある人の意見では最低でも10記事はあったほうがいいというものが多いです。
Twitterでは、経理関係の記事を3記事申請して、その後2記事を更新して、5記事の時点で合格したとつぶやいていたブロガーさんがいらっしゃいましたが、ごくごく稀です。
初心者でまだ1つ1つの記事に自信がない人は、人の役に立てる記事を増やしてから申請する方がいいです。
また1つの記事の文字数は、2000文字程度あったほうがベスト!
2000文字というと書けるかな?と心配になりますが、目安を考えれば達成できますよ!
2000字の目安は、導入文とまとめでそれぞれ200字、見出しが4つなら1つの見出しに400字ずつが目安です。
あまりにも文字数が少ないと情報が不十分と判断されるので、記事数だけでなく文字数にも気を付けましょう。
プロフィール
プロフィールでブログの運営者の情報を公開した方が、サイトの信用度が上がります。
Googleがブログを続けていける人、ブログのオリジナリティを重視していますから、プロフィールは必要です。
本名でなくハンドルネームなどを使ってもOKです!
自分の好きなことや職歴、このブログで何を発信していきたいかを書いておきましょう。
プロフィールがしっかり書かれていると、読者からもグーグルからも信用されるブログになります!
プロフィールは200字程度におさめ、長くなりすぎないようにするのがポイント。
経歴や実績、ブログで発信することや好きなことを入れて簡単に読みやすく書くように意識しましょう。
プロフィールに何を書けばいいのかわからない場合こちら!
ブログ初心者のプロフィールの書き方!主婦やママが書くこと7つ
プライバシーポリシー
プライバシーポリシーとは「ブログを通して得た個人情報の取り扱い方を定めた文書」のことです。
多くのブログでフッター(一番下)に「プライバシーポリシー」を載せている場合が多いです。
しかし、審査に申請する時は、プライバシーポリシーをきちんと載せていることをアピールするために、ヘッダーメニューに置いといた方がいいです!
グーグルもプライバシーポリシーの設置は必須と言っています!
「プライバシーポリシーには何を書けばいい?」と疑問に思っている人も大丈夫です!
ブロガーが信頼しているエックスサーバーの方が、プライバシーポリシーのテンプレートを掲載しているものを引用リンクします。
⇩
お問い合わせフォーム
名前やメールアドレスなどを入力して、直接連絡ができるお問い合わせフォームの設置も必須です。
読者がブログを書いた人に連絡できるというのも信用度が高いサイトと判断されるからです。
このお問い合わせフォームから思わぬ仕事が舞い込んでくることもあるので、ぜひ設置しておきましょう!
お問い合わせフォームが簡単に作成できる有料テーマやプラグインがあるので利用しましょう。
お問い合わせフォーム作成によく使われているプラグインは「Contact Form 7」です。
簡単にお問合せフォームが作れます!
アドセンス審査の前に外しておいた方がいいもの
アドセンス審査に必要ないものは、外しておいた方が無難です。
私が申請した際に、審査に通らなくて、Googleからアドバイスをもらったことから、必要のないものを書きます。
アフィリエイト広告や他の広告
Google AdSenseは、他の広告との併用も可能ですが、広告のみを目的としたサイトには厳しいので、他の広告は外しておきます。
私はアフィリエイト広告を外し忘れた記事があって、申請に通らずにアドバイスが着ました。
SNSのシェアボタン
SNSでネガティブなことを言っているタイミングで見られたら最悪です!
審査中は外しておいた方が安心です。
外部リンク
問題のあるサイトへのリンクが張られている場合、最初から外しておいた方が無難です。
コメント欄
コメント欄も、審査のタイミングでどのような書き込みがされているか予測不能なので、外しておいた方が無難です。
アドセンス審査の申請方法から結果発表まで
アドセンス申請に必要な条件
アドセンス審査に必要なものがそろったら、申請前に、グーグルアドセンスに登録するための条件をチェックしましょう!
グーグルはアドセンス申し込み時の条件として次のことを上げています。
- ユーザーの興味を引く独自のコンテンツがありますか。
- コンテンツは AdSense プログラム ポリシーに準拠していますか。
- 18 歳以上ですか。
ユーザーの興味を引く独自のコンテンツとは、他のサイトを真似したりコピペしたりしていない「あなただけの個性的な内容のサイトになっているか」ということ。
プログラムポリシーはいろいろあるのですが、例えば「報酬を得るために自分で広告をたくさんクリックしたり、読者にクリックを促したりする表現はしてはいけない」などがあります。
3つの条件をクリアできているか、申請前にもう一度確認してみましょう!
申請手順の流れ
申請方法の手順は3ステップです。
1.グーグルアカウントを作成する 2.アドセンスアカウントを作成する 3.ブログとアドセンスを紐付ける
方法は簡単!1つずつ説明します!そらまる
1・グーグルアカウントを作成する
すでにお持ちの方も多いとは思いますが、お持ちでない方は必要な情報を入力してグーグルアカウントを作成します。
Googleの公式サイトでGoogleアカウントとGメールを取得する方法
2・アドセンスアカウントを作成する
グーグルアドセンスの公式サイトにアクセスして「ご利用開始」をクリックします。
⇩
「お申込みページ」で情報を入力していきます。
⇩
⇩
利用規約を読んで、同意しますにチェックを入れます。
⇩
「アカウント作成」をクリックします。
次に個人情報の入力をしていきます。
アカウントの種類は「個人」と「法人」がありますが、個人ブログの方は「個人」を選択します。
⇩
入力が完了したら「送信」をクリックします。
これでグーグルアドセンスのアカウント作成完了です!
3・ブログとアドセンスを紐付ける
ブログとグーグルアドセンスを紐付けるために、アドセンスコードをブログに張り付ける作業をします。
①グーグルアドセンスのホーム画面から、アドセンスコードをコピー ②Wordpressの管理画面から「外観」→「テーマエディタ」をクリックしてテーマ名を選択。 (子テーマを使っている人は親テーマを選択しましょう!) ③画面右側のテーマファイルから「テーマヘッダー」をクリック。 ④<head>のすぐ下にコピーしたアドセンスコードを貼り付けて、「ファイル更新」をクリックして保存。 ⑤アドセンスの画面に戻り、「サイトにコードを貼り付けました」にチェックを入れて「完了」をクリック。
コードは<head>~</head>の間に貼り付けます!
以上の手順を終えて、「コードが見つかりました」と表示されれば申請完了です!
「閉じる」をクリックしましょう。
グーグルアドセンスによる審査が始まるので、結果を待ちます。
4・審査中も記事の更新をします
審査中もブログを更新して、ブログを続けていく意思があることをアピールします。
5・審査に合格すると…
アドセンスの審査に合格すると、登録したグーグルアカウントにメールが届きます。
審査結果がわかるのは、翌日~数週間と言われています。
Twitterでは、2日後や2週間後だったという人もいます。
あまりにも連絡が遅いときには、グーグルに問い合わせましょう。
審査に不合格だった場合は再申請できる?
審査に不合格だった場合もグーグルからメールが届きます。
「ここがダメだった!」という具体的な内容は教えてくれません。
などの理由がメールに記載されています。
また、不合格だった場合は何度でも再申請できます。
不合格でも改善して、再申請できますから!そらまる
不十分だと思われるところを訂正して再度アドセンスに申請しましょう!
ちなみにすぐに再申請するよりも1週間程度は空けてから申請する方がいいという意見があります。
アドセンス審査に合格する秘訣
申請準備はできたけど、合格する秘訣はあるの?そらまる
アドセンス審査に合格する秘訣はずばり、独自性のある記事を書くことです。
先述したプログラムポリシーにも記されている通り、グーグルはサイトに「独自性」を重視しています。
グーグルが「似たような記事が他のブログにもあるからこのブログはいらない」と判断してしまったら、アドセンス申請は通りにくいです。
他のブログでは知り得ない「あなたにしか書けないブログ」を意識して書くことを意識しましょう。
少し難しいと感じるかもしれませんが、体験談や個人的な感想や意見を記事に盛り込むと個性的なブログになりますよ。
ブログをアドセンス申請に適した状態にして、1発合格して、ブログ収益化の第一歩を踏み出しましょう!
合格したら、本格的に記事を書いていくためのコツは、
ブログ本文の書き方がわからない!初心者が記事を書く時のコツ7つ!
まとめ
今回はグーグルアドセンス審査についてまとめました。
グーグルアドセンスはブログで稼ぐための1つの手段。
「審査」と聞くと身構えてしまう人もいるかもしれませんが、気軽にチャレンジしてみてくださいね。